整形外科当院の整形外科診療について
整形外科全般の疾患を診療しています。捻挫、打撲、骨折などの外傷をはじめ頚部痛、腰痛、関節痛、手足のしびれ、小児整形、骨粗鬆症、スポーツ障害、職業性疾患、腫瘍性疾患などその他幅広く対応可能です。
下記の疾患や症状のなど、お体の痛みやその他異常を感じた方は、是非一度ご相談ください。更に、手術などの高度医療にも大阪大学関連病院や阪南中央病院、と連携し、最善の治療法を提携しております。また、セカンドオピニオンの要望にもお応えしております。
- 1)一般外傷(骨折、脱臼、捻挫、打撲、靭帯損傷等)
- 2)ひざの痛み、はれ・変形
- 3)肩の痛み、肩こり、くびの痛み
- 4)背中・こしの痛み、ギックリ腰、坐骨神経痛
- 5)手足の痛み、しびれ、こわばり
- 6)足がむくむ、足がつる
- 7)骨粗鬆症、痛風、リウマチ(骨粗鬆症についてはこちらもご覧ください)
- 8)スポーツ障害(膝痛、テニス肘 野球肘 野球肩など)
- 9)外反母趾
- 10)交通事故によるケガ
- 11)仕事中のケガ(労災事故)
リウマチ科当院のリウマチ診療について
「上肢・下肢が腫れている、変形している」「関節が痛い、腫れている、動かしにくい、固まっている、熱い感じがする」「両手がこわばる」などの関節に炎症が起こって痛みや腫れが生じ、次第に関節や骨が壊れて変形していく病気です。早期診断、早期治療を目指します。 当クリニックでは、他の診療科目や関連病院と連携をとりながら、患者様おひとりおひとりに合った、最適な治療をさせていただきます。
下記の疾患や症状のなど、お体の痛みやその他異常を感じた方は、是非一度ご相談ください。
- 1)朝起きたときに関節がこわばる
- 2)関節に腫れや痛みがあるなど
リハビリテーション科当院のリハビリテーションについて
当院リハビリテーション科では、痛みや障害により運動機能や日常生活に制限がある方に対して、専門的な理学療法や作業療法・柔道整復師等による治療を提供しています。マンツーマンのストレッチや筋力強化などを行う運動療法と、機器などで痛みを和らげる物理療法で、患者様1人1人の症状やニーズに合わせたプログラムを提供できるよう努めております。
巻き爪矯正治療巻き爪治療の症例です。
当院では、巻爪矯正治療も行っております。超弾性ワイヤーや形状記憶合金プレートを使用し、 湾曲した爪を徐々に広げ、矯正していきます。
また、治療に関する詳細は多摩メディカル有限会社のホームページでも紹介されていますので、ご覧ください。
巻爪矯正は自費治療になります。治療費など、詳しいことはお電話またはメールでお問い合わせください。
超弾性ワイヤー
超弾性ワイヤーはニッケル、チタン合金に処理をほどこした特殊合金製で、強く曲げても回復力が一定で、曲げた状態でも数カ月以上に渡って強い回復力を発揮します。 そのため、刺入が簡単で、陥入爪、弯曲爪の形を少しずつ矯正します。深爪をしている場合には形状記憶合金プレートを爪に貼付して、爪が軟部から2mm以上伸びるのを待ちます。爪の先端に穴を2つ開けて超弾性ワイヤーを装着し、1~2ヶ月間爪を伸ばすと、成長とともに矯正されます。 爪が伸びていないと使えませんが、強力な矯正力があります。
巻爪の治療例
超弾性ワイヤーを刺入します。
超弾性ワイヤーを刺入されると、刺入した日にはわずかに痛みがありますが、そのまま様子をみます。
3ヶ月後、爪の弯曲がさらに改善されています。
4ヶ月後、ほぼ正常な形になりました。その後、深爪と靴に注意して2年経過しましたが再発していません。
形状記憶合金プレート
形状記憶合金プレートはニッケル、チタン合金です。
常温では軟らかく、約45℃以上で平らな板に戻ろうとします。
外科用接着剤 (アロンアルファA「三共」)で形状記憶合金プレートを爪に貼付します。1日1~3回、ドライヤーで5~10秒間温めます。矯正力は超弾性ワイヤーには劣りますが深爪、肉芽腫を伴う激しい炎症があっても使えます。
特許第2648735号
巻爪の治療例
超爪の先端が肉(軟部組織)に埋まっているスリー・ウォール・タイプの陥入爪です。この状態は手術をしても、改善は困難です。形状記憶合金プレートを爪に貼り、コットンパッキングを行いました。
10ヶ月後、爪の先端が肉から出て痛みがなくなりました。スリー・ウォール・タイプの陥入爪では超弾性ワイヤーを使うことは出来ませんから、形状記憶合金プレートで根気よく治療し、先端が肉から出たら超弾性ワイヤーに切り替えます。
当院からのアドバイス
できるだけ超弾性ワイヤーをおすすめします。 先端が全く出ていないほど深爪をしている例では、爪の先端が軟部組織から出るまでの期間は形状記憶合金プレートを使用します。
形状記憶合金プレートはワイヤーよりも矯正力が弱く、毎日2~3回ドライヤーで温める必要があります。
治療の期間としては、個人差はありますが、足の爪は月に2mm伸びますので、6mmの深爪であれば3ヶ月かかります。
柔らかい爪は、数日で平らになります。爪が硬く「の」の字型など湾曲がひどい場合は2~3年かかります。
正常な形態の爪になっても、原因があれば再発します。深爪、合わない靴、強打した時などです。再発するとしても2~3年後が多いようです。
-
加圧トレーニングの最大の特徴はきわめて軽い負荷でしかも短時間で絶大な効果を発揮するということです。 成長ホルモンを始めとする内分泌系ホルモンの分泌を促進すると共に、様々な医学的、生理学的効果が得られます。
-
話題の加圧トレーニングとパワーリハビリを併用した、 健康の維持増進を目的とした介護保護を利用する短時間のデイケア(介護予防通所リハビリ)です。
-
自分らしく快適に生活することができるよう腰痛、膝痛、肩痛、頚痛等の症状や老人の方によく見られる圧迫骨折、大腿骨頚部骨折後、スポーツ傷害に対して常勤の理学療法士、鍼灸指圧マッサージ師が運動療法を行っております。
-
パワーリハビリは、老化により低下した身体や精神を回復させ、自立性の向上を目指すリハビリの手法です。日本でリハビリの専門職の手によって開発された、マシントレーニングを中心とした運動プログラムです。 まさに「老化に対するリハビリテーション」といえます。